Q.見積はどれくらい前にとればいいですか
1ヶ月前〜2週間前までが理想的ですが、赤帽ユウジは急な引越でも対応させて頂いておりますのでご相談下さい。
お急ぎの場合は、法人・個人折り返し電話サービスをご利用下さい。後ほど担当者がご連絡いたします。
急ぎの場合は --> まで
|
Q.引越し先までトラックに同乗することはできますか。
お客様のご希望により引越車両に無料同乗される場合、細心の注意を払い、万全を期してサービスにあたりますが不慮の事故時の同乗者の補償につきましては、自動車保険の範囲内とさせて頂く事に同意して頂きます。
|
Q.訪問見積はしないのですか。
弊社はインタ−ネット見積専門です。これは訪問見積にかかる費用の削減と省エネ,温室効果ガスを削減して地球に優しいリ−ズナブルな引越をご提供するためのものとご理解下さい。
弊社の見積フォ−ムは住居環境、付近の道路事情、家財の種類、サイズ、数量等が詳細に入力可能となっておりますので正確に引越情報をご提供して頂ければ訪問見積と同等の引越お見積をご案内致します。
|
Q.見積の項目でお客様のお手伝いが可能かどうかとありますが。
赤帽車1台で作業員1名のお見積の場合で大物家財があり作業員1名では運べない場合、お手伝いが可能であれば弊社作業員とお客様との共同引越作業により作業員の人件費を削減してリ−ズナブルな引越をご提供する事ができます。
お客様によってはお手伝いが出来ない場合もありますので、その場合は引越作業に必要な複数の作業員のお見積をご案内致します。
一般的な単身引越の場合は作業員1名での引越が8割程度の実績となっております。
例えば冷蔵庫(小)、洗濯機(ドラム式洗濯乾燥機は除く)、シングルベッド等は弊社の場合は1名にて対応しております。
但し居室が2階以上でエレベ−タ−が利用できない場合でお客様のお手伝いが不可能な場合は安全作業確保のため複数の作業員で対応する場合もあります。
お手伝いが可能であれば特に作業時間の短縮になり結果的にお得になるかと思います。
|
Q.赤帽の引越車両はどれぐらい積めるのですか。
赤帽標準幌車両1台で荷物を約押入れ1間分(H=188cm W=178cm D=85cm)積めるのでひとりぐらしの基本家財は充分はいります。狭い路地も通行でき近隣に迷惑のかからない赤帽車。単身引越のお荷物なら充分な積載量です。
最大積載量 350Kg 幅 141cm 奥行 194cm
引越専用幌車の高さ(3種類) 142(標準),185(中間),200cm(最大)
※使用する車両の高さは家財の形状と量によって決まります。
 
画像は右側からベッドマット・単身用冷蔵庫・洗濯機・ダンボ−ル
※画像使用車両は引越専門車両で荷台の高さが2mの赤帽車
|
Q.見積以外に料金はかかりますか。
ご案内した見積料金は税込みで高速利用料金を含んだ引越料金をご案内いたします。但し、時間制料金のお見積をご案内した場合は見積作業時間(大物家財梱包+搬出+搬入+大物家財設置に要した時間)を超えますと追加料金が発生しますのでご案内したお見積をご確認下さい。移動ルート上に於いて自然渋滞又は事故渋滞等などに遭遇しても移動に要する時間はカウントされずそれによる料金の追加は発生致しませんのでご安心下さい。料金システムが大幅に改定されています。
|
Q.梱包用ダンボ−ルは無料ですか。
ダンボ−ルは有料となります。お客様がス−パ−、コンビニ等で無料調達されますとその分引越費用が安くなります。無料調達が出来ない場合は弊社に手配依頼を頂ければ有料にてご提供致します。梱包用ダンボ−ルなどの単価表はコチラから。
尚、荷造り手助け用品の以下の無料貸出がご利用できます。
□ 布団袋
□ ベッドマットカバー(ダブルサイズ迄)
□ 洋服をハンガーに掛けて移動できるボックス(冬服12着程度)
□ 小物入れ袋(新居ですぐに使用する小物いれ)
※ 荷造りの手助け用品の無料貸出品は作業当日持参
|
Q.ダンボ−ルに箱詰めする時の注意点を教えて下さい。
箱詰めは事前の作業で時間と労力のかかる重要な作業の一部ですコチラを参考にして下さい。
|
Q.初めての引越です。どうしたら良いですか。
はじめてづくしの毎日に、悩みや不安が多いかと思います。新生活スタ−トの為のガイドはコチラを参考にして下さい。
|
Q.家財の破損、傷等の保障はどうなりますか。
家財の取扱は細心の注意をはらって作業しますが、万が一破損などさせた場合は貨物保険にて対応させて頂きます。
|
Q.クレジットカ−ドは利用できますか。
お支払いは当日の作業終了後にご清算して頂きます。クレジットカ−ドでのお支払いは現在の所は取扱はしておりませんのでご了承下さい。法人様の場合は事前、事後にお振込み可能です。但し振込み手数料は別途ご負担して頂きますのでご了承下さい。
|
Q.粗大ゴミなど処分できますか。
処分するものがあれば、処分の手続きを確認しておきましょう。 すでにひとり暮らしをしている人で、いらない家財道具を処分したい場合は、地域の回収センタ−へ連絡し、収集の予約が必要。連絡後、回収にくるまでに1週間以上かかることもあるので、早めに連絡する。首都圏の受入れはコチラ(全国自治体マップ検索)から。尚、転居前に処分することをおすすめします。
|